【ドローン基礎知識】コンパスキャリブレーションってなに?

「誰でもカンタン!すぐに飛ばせる!」
なんて言葉を目にして、ついに買ったドローン♪
けど、いざすぐに飛ばそうとすると、ちょっと困ったことが起きたりしませんか‥?

今回はドローンを初めて飛ばす時や説明書に目を通した時に最初に感じることの一つ
「コンパスキャリブレーション」
についてのお話です。

初心者でも下記をしっかり守っていれば、より安全にドローンを飛ばすことができますよ♪

初心者がぶつかる壁?コンパスキャリブレーションとは?

私は初めてドローンを飛ばそうと説明書を見た時に思いました‥
「コンパス‥なにこの長い言葉??(;・∀・)」
そして
「やっぱりドローンって難しいんだね、、大変なんだね、、」
とテンションが下がってしまう‥そんな、私のような人もいるかもしれません(苦笑)

飛ばすために必ず必要なこと?
マナーとして大事?
ドローンの向きを整える作業?
色んなイメージがあるかもしれませんが、

コンパスキャリブレーションは、
「ドローンに方角を把握させる」
というとても重要な役割があるんです☆

本格的なドローンだと、GPSも内蔵されていて位置情報はしっかり掴んでいるかと思うのですが
「どちらを向いているか」
は認識させる必要があるんですね。

確かに、位置はその都度プロポで微調整できるかもしれませんが
「まっすぐ飛ばない‥!」
「少し斜めに進む‥!?」
みたいな現象は困りますし、思わぬ事故やアクシデントにつながってしまう可能性もあります。

せっかく安全機能やセンサーが多く備わっているドローンですから、その機能がしっかりと役立つ状態にしておきたいものです。
扱う側の問題で、トラブルが起きるのは避けたいですね!

余談ですが、ドローンを買った時にまず思うことって
「早く飛ばしたーい!」
だと思います(ですよね?)

そんな時に

まずアプリのダウンロード

次にアプリのアップデート

さらに機体内部のファームウェアをアップデートして‥

次にコンパスキャリブレーション!まだ準備がいるの??となると

 

大変!。゚(゚´Д`゚)゚。

と感じちゃいますよね。
せっかく魅力あふれるドローンの世界、最初の入り口でつまづいてしまうのはもったいないです!

キャリブレーション時の注意点は?

さて、いざ「コンパスキャリブレーション」を行う時に気をつけるべき点はなんでしょう?

ドローン本体に内蔵されている電子コンパスが方向を認知するため、
「周りに磁気などを帯びたものがない状態」
で行う必要があります。
鉄製のもの、金属製のもの、もちろん電波を発するようなものがあると正しい結果が得られません。
建物で大きく遮られている場所や、地下なども注意です。

アプリによってはなかなかOKが出ず、延々と機体を回し続けるはめになります(苦笑)

実は身近なもの?スマートフォンでも使われている機能です

忘れられがちですが、実はこの「電子コンパス」はほぼ誰でも持っているんです!
体の中に‥ではなくて、私たちが所有している携帯電話の話です(笑)
地図アプリを使う時に、自分の向きがなんとなく表示されますよね?
あの時の向きを決めているのが「キャリブレーション」なんです。

参考記事▶スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は

「ドローンはパソコンや携帯電話のような精密機械が空を飛んでるようなもの」
という話がありますが、確かにこういった共通点があるんですね!
ドローンについてあまりまだ知らないお友達にお伝えすると、物知りに思われるかもしれません。
ぜひお試し下さい☆

今回は、機能などについての少し細かい話になりました。
では、また!

 

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
☆この記事を読んだ人におすすめ☆
他の記事を読む>>ドローンを始めよう
機体についての情報をチェック!>>ドローン図鑑
ドローン情報サイトのトップページに戻る
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
Translate »